肛門外科について
肛門科で診療する主な疾患は、痔核(いぼ痔)、痔瘻(あな痔)、裂肛(きれ痔)、血栓性外痔核、肛門周囲炎などです。症状としては、肛門からの出血、痛み、痒みなどがあります。治療には保存的療法や手術療法、およびその中間的な治療法などがあり、正確な診断をつけたうえで最も適切な方法を選択します。場所が場所なだけに、なかなか相談に来られず、ひとりで悩んでいる方も少なくないかと思われます。しかし、直腸がん、肛門がんなど、重篤な病気が隠れていることもありますので、恥ずかしがらずにご相談ください。
このような症状の方は肛門科まで
- 排便時に痛みがある
- 排便時に出血がある、便に血液が付いている
- 肛門から腸のようなものが出てきた
- 下着に膿のようなものが付いている
- 肛門がうまく閉まらないで便が漏れてしまう
- 便が出にくい
など
痔核(いぼ痔)
痔のなかで最も多いとされているのが痔核(いぼ痔)です。肛門付近の血流が悪くなると鬱血してしまい、さらに静脈がこぶ状に拡張してきて痔核となります。排便時に出血したり、肛門の周りにイボのようなものが出来たときは、いぼ痔の可能性があります。発生する場所により、内痔核と外痔核に分けられます。このうち内痔核は、ほとんど痛みを感じること無く進行します。しかし、痔核が大きくなるにつれて脱肛が起こりやすくなります。初めのうちは指で押し込めば戻りますが、さらに進行すると戻らなくなり、痛みを伴うこともあります。
いぼ痔が進行していないときは、保存的療法で対応します。便秘の改善や排便時の長時間のいきみを避け、規則正しい排便習慣をつけていきます。症状により経口薬や注入軟膏、坐薬を使用することもあります。それでも改善しない時は、手術適応となることもありますので、病院を紹介いたします。
痔瘻(あな痔)
直腸肛門周囲膿瘍が自潰したり切開排膿されたりすることにより、瘻管が出来てしまい肛門周囲から膿がでてきます。保存的療法でよくならない場合は手術適応となります。その場合、適切な病院を紹介いたします。
裂肛(きれ痔)
便秘や下痢で肛門上皮が切れ、痛みや出血を伴います。急性裂肛の場合は、排便時に痛みや出血を伴いますが、傷は浅いので、ほとんどが数日で回復します。しかし、裂肛を繰り返すと傷が深くなり、潰瘍になります。痛みも持続し、慢性裂肛に移行します。傷の内側に肛門ポリープ、外側にいぼを形成することもあります。
外痔核
日頃から便秘がちのため、強くいきんで排便している方の場合、激しい運動をしたり、急に重いものを持ったりした後などに起こりやすいので注意して下さい。なお、痔核を無理やり押し込もうとしたり、揉んだりすると症状が悪化することもあるので、まずは当院をご受診ください。程度が軽いときは薬物療法で対応しますが、血栓ができて痛みが強い場合は、切開処置を行うときがあります。
肛門周囲炎
肛門周囲の皮膚が炎症を起こすことに伴い、痒みやべとつき、浸出液によって下着が汚れるなどの症状が見られます。原因としては、度重なる肛門洗浄、アレルギー性疾患、真菌症、痔核、裂肛、ポリープなどが挙げられます。肛門周囲炎になっても、多くの場合は日常生活の改善と内服薬、軟膏処置で治療できます。